2008-01-01から1年間の記事一覧

jadのオプション

JAD_OPTIONS=-f -ff -r -dsrc -sjava -lnc -8 あとは jad */**/*.class で一括変換

LFSメモ

USBメモリにLFSを構築してみるまずはパーティションを用意 fdiskでパーティション設定 全領域を削除してから適当に2分割念のため通常のパーティションにbootフラグをつけ、 swapパーティションのシステムIDを82に変更 デバイス Boot Start End Blocks Id Sy…

Firefox3.1betaリリース

etc

ってことで早速TraceMonkeyを試してみる デフォルトではOFFになっているのでabout:configで以下の設定が必要 https://wiki.mozilla.org/JavaScript:TraceMonkey#Playing_with_TraceMonkey

Ruby/Tkのエラー

Ruby/Tkを試してみたかったのだけれど以下のエラーが出て使えない。 LoadError: no such file to load -- tk Rubyの再インストール等を試したがまるでダメ。でも結局、単にヘッダーが無いだけだった…。orz しょぼいミス…。 ヘッダーをインストールして yum i…

keystore openSSL間のファイル変換

openSSL => keystore http://conshell.net/wiki/index.php/OpenSSL_to_Keytool_Conversion_tipskeystore => openSSL http://conshell.net/wiki/index.php/Keytool_to_OpenSSL_Conversion_tips

角谷さんの「ストーンオーシャン戦略を語る」

XP祭り2008での角谷さんのLT インクリメンタル開発を素晴らしい表現でまとめています…(笑)

Win用ハッシュ算出ツール

HashTab Windows Shell Extension http://beeblebrox.org/hashtab/エクスプローラのプロパティウィンドウに「ハッシュ値」というタブを追加し様々なハッシュ値を表示する。 デフォルトで算出されるハッシュは以下の3つ。 CRC32 MD5 SHA-1

Bootプロセス

Thinkpadの発熱調整(2)の調査過程 ちなみにOSはFedora9です。 man bootでブートプロセスの仕組みを確認 => inittabがどうやら絡んでそうだ man inittab => /etc/rcがrunlevelを指定して実行されるらしい inittabを読んでみる => runlevelには5が指定されて…

Thinkpadの発熱調整(2)

Thinkpadの発熱調整(1) 無線LANの低消費電力設定を起動時に行うようにしてみた。/etc/rc.localの最後に一行追加 #!/bin/sh # # This script will be executed *after* all the other init scripts. # You can put your own initialization stuff in here if …

Firefox3.0.3

etc

9/23に3.0.2をリリースしたばかりなのに、その3日後9/26に3.0.3がリリースされている。 修正されたbugは以下 一部のユーザが、保存されているパスワードを読み出したり、新たにパスワードを保存することができなくなる問題が修正されました。(bug 454708)

Firefox3と2を共存させる

今更なネタ Firefox3とFirefox2をそれぞれ別のディレクトリにインスト−ルする。 デスクトップにそれぞれのショートカットを作成する。 メインで使用する方のショートカットはそのまま利用する。自分の場合はFirefox3がこれ。 メインで利用しない方のショート…

ウィルス検知テスト

AntiVirus系のソフトの動作テスト用のデータ 以下の内容のテキストを用意してAntiVIrus系のソフトに喰わせるとEICAR-Test-Fileというウィルスとして検知される。(ClamAVでしか試してないけど…) X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-F…

リビジョン間の差分エクスポート

subversionで二つのリビジョンにおける差分だけをエクスポートしたかったのでいろいろと調査…。 その結果、Javaで差分エクスポートのクライアントを書いていた人がいたので、ありがたく拝借しましたhttp://orangepips.instantspot.com/blog/2008/03/06/Expor…

video lectureなるもの

etc

たまたまHacker newsってサイト経由こんなブログを見つけた。 http://www.catonmat.net/blog/mit-introduction-to-algorithms-part-one/ ラトビア人のツワモノが書いているブログで計算機科学の講義ビデオに関する内容が書かれていた。 ※個人的にはmusical-g…

viドキュメント

VI Improved-Vim ftp://ftp.vim.org/pub/vim/doc/book/vimbook-OPL.pdf quick reference card http://tnerual.eriogerg.free.fr/vimqrc.pdf wiki http://vim.wikia.com/wiki/Main_Page

X61で右Altを設定

X61に対する大きな不満の一つは右Altが無いことがないこと。なのでxmodmapを使ってMenuボタン(右クリックと同じメニューを出すキー)を右Altとして機能させてみた。まずはxevを使ってkeycodeを確認 KeyPress event, serial 31, synthetic NO, window 0x5200…

X61のファン調整

Fedora可動中のX61は発熱が酷くてたまらんです。 と、いうことで調整してみた以下はすべてsuで実行してます。 発熱の元凶である無線LANを低消費電力に設定 for i in /sys/bus/pci/devices/*/power_level ; do echo 5 > $i ; done http://forum.ubuntulinux.j…

Fedora9快適計画

SCIMとか Fedora9はインストール時に日本語サポートが入らないらしいので(日本語入力できない!?)SCIMなんかをまとめてインストール yum -y groupinstall japanese-support -x xorg-x11-server-Xorg http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51254069.htm…

X61にFedora9をデュアルブートでインストールした

VMWare上でなく、普通にLinuxをインストールしたくなったので久しぶりにデュアルブート設定をしてみた。 パーティションのリサイズ GPartedを使ってみた http://gparted.sourceforge.net/livecd.php以前はKnoppixに入っているqtpartedを使っていたけど、こっ…

Eclipse3.4 Ganymede

いつの間にかGanymedeがリリースされてた。 と、いうことで早速利用開始。 お気に入りのPleiades All in Oneで利用させて頂きます。 http://mergedoc.sourceforge.jp/どのバージョンでもpleiadesはスプラッシュがカッコイイ!!

JS/UML

JavascriptのソースからUMLを生成してくれるeclipse pluginを発見http://jsuml.org/

複数ファイルの一括解凍

for file in `ls -1 *.zip` ;do unzip $file; done

アークランプで語られていたネタ

Springの生産性 http://www.arclamp.jp/blog/archives/spring_productivity.html世のフレームワークを素のまま使って生産性が上がらんと言っている大手SIerへの突っ込み。 (名指しで直接突っ込んでいるのは、ひがさんだったりするけど) ごもっともですね。…

Introduction to Information Retrieval

スタンフォード大の講義なんかを基にまとめた情報検索に関する本。 これだけのまとまった資料が公開されているなんて…。http://www-csli.stanford.edu/~hinrich/information-retrieval-book.html

文字列連結

今頃気づいたが、JDK1.5のコンパイラは下の様な文字列の連結をStringBuilderを使ってやってくれてた。 きっと使用状況をみてStringBufferとStringBuilderを使い分けてくれてるんだろう。さすがに賢い。 "ほげほげ" + "hogehoge"

メール100本投入

#!/bin/bash limit=100 i=1; while [ $i -le $limit ] do subject="$limit mails $i/$limit" echo test|mail -s "$subject" hogehoge@domain.com echo $subject i=`expr $i + 1` done

Teratermマクロ SSH使用時のconnnect

;ログインスクリプト HOST = 'hogehoge.com' USER = 'hogehoge' PASSWORD_FILE = 'password.dat' ;ホスト名をキーとしてパスワードを取得 getpassword PASSWORD_FILE HOST password CONNECT_STR = HOST strconcat CONNECT_STR ':22 /ssh /1 /auth=password '…

openLdap win32版

OpenLdapのサイトでは見つけられないのでメモWindows用 OpenLdap http://download.bergmans.us/openldap/

x-windows-iso2022jp

etc

JavaでJISを扱う際に機種依存文字が派手に化けますが、 これをさらっと解決してくれるエンコーダがあったみたいです。それがx-windows-iso2022jpSJISでいうところのWindows-31Jにあたるものです。こいつをシステムプロパティに設定しておけば Windowに限り機…

teratermマクロ:メール送信ツール

久しぶりにteratermマクロでツールを作ってみた。teratermマクロは前の会社でつまらない雑用をやっつけるために覚えたものの、 意外と便利なことに気づき、それ以来お気に入りのおもちゃです。 今回作ったのはメール送信するマクロ。 おかしなメールを検証用…