muninメモ

pluginテスト munin-run --debug plugin-nameplugin設定コマンド生成 munin-node-configure --shell

ProtocolBuffersのソース生成をmavenのビルドプロセスに組み込む

ProtocolBuffersのバイナリをproject直下のtoolsに展開 /tools/protobuf-2.3.0.tar.gz /tools/protoc /tools/protoc-2.3.0-win32.zip /tools/protoc.exe 圧縮ファイルも置いとくとバージョンが分って親切かも… 定義ファイルをsrc/main/protobuf/におくpom.xm…

コマンドラインからのVM起動

登録されたVMの確認 vmrun -T server -h https://localhost:8333/sdk -u user -p password listRegisteredVM [standerd] hoge/hoge.vmxVMの起動 vmrun -T server -h https://localhost:8333/sdk -u user -p password start "[standard] hoge/hoge.vmx"

CentOSにおけるパッケージの自動インストールスクリプト #!/bin/bash echo "prechecking package..." LANG=C REQUIRED_PACKAGES="sysstat sudo libidn \ fetchmail gmp \ compat-libstdc++-296 \ compat-libstdc++-33 libtool-ltdl \ wget patch \ gcc zlib-…

ホスト名の変更

以下を実行 hostname new.hostname.xxx これだけだとOS再起動後に名前が元に戻るので、 /etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEも編集する

ビルドメモ

ビルド用ドキュメント INSTALL-SOURCE 該当箇所の引用(configureは個別設定) 2.9.1. Source Installation Overview The basic commands that you must execute to install a MySQL source distribution are: shell> groupadd mysql shell> useradd -g mysq…

NERDcommenterのscheme用設定

NERDcommenterはコメントアウトを楽におこなうvimのpluginです。600種類にものぼる膨大なファイルに応じたコメントアウトができるのですが、何故かschemeはサポートされてないようです。無いなら足すだけですね。早速足しましょう。 pluginのNERD_commenter.…

やっぱりvimが使いたい

これまでschemeを書くときはEdwin(MIT Scheme のエディタ)を使っていたけど、Emacsと同じキー操作なのでvim使いの自分としてはちと辛かった。そこでvimで快適なscheme環境を作ってみた。使ったもの vim Gauche on Cygwin scheme.vim quickrun.vim したこと W…

デフォルトのストレージエンジン&文字セット

/etc/my.cnf [client] default-character-set=utf8[mysqld] default-character-set=utf8 default-storage-engine=InnoDB

ez_whereのrails 2.3.5対応

railsのセキュリティホールが2.3.4で塞がれたというので、とりあえずrailsを最新の2.3.5アップグレードしてみた。しかし、ActiveRecord::Associations::AssociationProxy#sanitize_sqlの仕様が2.3.3で変更された為、それをサポートしていないez_whereが問題…

GRUBの再インストール

Windows XP, Debian5.0のデュアルブート環境でGRUBが壊れたので復旧させました。 またいつか壊すかもしれないのでメモ。 症状としてはPCの起動後にOSの選択画面が現れず、 GRUBの文字が黒画面上に表示されたまま 処理が進みまなくなりました。 復旧作業 Debi…

ログからIPを抽出

egrepを使う egrep -o "([0-9]{1,3}\.){3}[0-9]{1,3}" xxxx.log |sort | uniq 以下でもOK grep -o -E "([0-9]{1,3}\.){3}[0-9]{1,3}" xxxx.log |sort | uniq

路線・駅データのyml生成

駅、路線データを無償提供しているサイト「駅データ.jp」さんがあったのでrubyでデータを変換してymlに出力してみた。 出力データに合致するDBスキーマがあれば「rake db:fixtures:load」でDBに一発でロードできます。データ提供サイトはこちら 「駅データ.j…

InnoDBの有効化

ビルド時に --with-plugins=innobase が必要 http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20090130/1233288533 ./configure --prefix=/usr/local/mysql-5.1.30/ --with-charset=utf8 --with-plugins=innobase --with-mysqld-user=mysql

rake db:fixtures:loadによる外部制約の無視 (Rails 2.3.2)

foreign keyを設定したテーブルへfixturesを使って大量のデータをテーブルに投入中、外部制約違反の誤ったデータがなぜかimportされていました。外部制約が正しく設定されていないのかと思いきや、mySQLのログを確認すると勝手に「SET FOREIGN_KEY_CHECKS = …

will_paginateのインストール

http://github.com/mislav/will_paginate/tree/mastergemでのインストールが推奨されているが、pluginとしてインストールしたかったので以下のコマンドを実行した。 script/plugin install git://github.com/mislav/will_paginate.git インストール手順には …

ez_where

ActiveRecordのconditions生成を行うplugin ez_where http://brainspl.at/articles/2006/01/30/i-have-been-busy 現在は以下の方法でインストール可能 script/plugin install svn://rubyforge.org//var/svn/ez-where

ImageMagickのインストール jpeg, png, tiffサポート

以下のサイトの手順そのままでOK http://www.randycullom.com/chatterbox/archives/2006/12/installing_imag.html

Ruby on Rails 2.3.2 file_columnプラグインでエラー

uninitialized constant FileColumn::ClassMethods::Inflector 既に解決されている方がいたので、同様の対処をしたところ解決しました。 http://d.hatena.ne.jp/aki-s-119/20081201/1228168584さかぐちさん、ありがとうございます。

SSL証明書の設置確認

openssl s_client -starttls smtp -connect localhost:25 // smtp tls openssl s_client -connect localhost:443 // https openssl s_client -connect localhost:993 // imaps openssl s_client -connect localhost:995 // pops 元ネタ↓ http://team.genesis…

vimperator

http://vimperator.org/trac/wiki/Vimperator最近知ったvim使いには恐ろしく便利なfirefoxのaddon。vimライクなキー操作でブラウジングができる優れものです。ただ慣れないととコピペができなかったりするので、最初は戸惑う部分も多々あります。そこでコピ…

rakeのDB関連タスク

Rails本などではDBを作る際にmysqladminを使いましょうと書かれているが、 調べてみると以下のタスクでDBの作成を行ってくれる rake db:create ただしconfig/database.ymlの設定が完了している必要がある。DBを初期化したい場合には rake db:migrate:reset …

gem install mysql

mysqlを/usr/local/mysqlにインストールした際のオプション指定 gem install mysql -- --with-mysql-dir=/usr/local/mysql なんどやってもoptionの前に--を書き忘れてしまう…usageによるとbuild-flagsの前には--が必要な様だ。 [root@hoge mysql]# gem help …

文字コード変換

nkf - Network Kanji Filter http://sourceforge.jp/projects/nkf/ ntfだっけ?nftだっけ?と、いつもこれの名前を忘れてしまうのでメモ名前が短くて良いのだが頻繁に名前を忘れてしまう…。

.vimrc

syntax on colorscheme darkblue filetype plugin on set nocompatible set number set autoindent set showcmd set showmatch set matchtime=2 set backspace=indent,eol,start set ruler set cursorline set visualbell set tabstop=2 set shiftwidth=2 se…

JVMクラッシュダンプの解析

JVMのクラッシュダンプぐらい読めないとJavaのGeekじゃないそうです(汗 http://weblogs.java.net/blog/kohsuke/archive/2009/02/crash_course_on.htmlちなみにLinux上ではobjdumpでダンプします。 いつかしっかり理解したい…

クラスローダの動作確認

配備したクラスファイル、jarファイル等が意図した箇所からロードされているかを確認する際には-verbose:classオプションを利用する java -verbose:class クラス名 すると以下の様な出力が標準出力に得られる [Loaded sun.misc.URLClassPath$FileLoader$1 fr…

rpmの解凍

内容のリスト表示 rpm2cpio hogehoge.rpm | cpio --list 解凍 rpm2cpio hogehoge.rpm | cpio -id 元ネタ http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/522rpmcpio.html

リクエストによって変化するのREMOTE_ADDR 検証環境 PC 192.168.11.2 サーバ 192.168.11.10 PCからサーバへHTTPリクエスト telnet 192.168.11.10 80 GET / HTTP/1.0 apacheのaccess.log 192.168.11.2 - - [22/Jan/2009:22:39:57 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200…

MSIのWind PCにCentOS5.2をインストール

秋葉で自宅サーバ用にWind PCを買ってきた。Atom搭載をしたPCで25000円程度。おもちゃとしては手頃な値段だ。 それにCPUの消費電力が1ケタくらい違うのできっと家計にもやさしい筈。 家に持ち帰り早速、CentOS5.2をインストールしたのだが何故かネットワー…