Linux

ホスト名の変更

以下を実行 hostname new.hostname.xxx これだけだとOS再起動後に名前が元に戻るので、 /etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEも編集する

GRUBの再インストール

Windows XP, Debian5.0のデュアルブート環境でGRUBが壊れたので復旧させました。 またいつか壊すかもしれないのでメモ。 症状としてはPCの起動後にOSの選択画面が現れず、 GRUBの文字が黒画面上に表示されたまま 処理が進みまなくなりました。 復旧作業 Debi…

ログからIPを抽出

egrepを使う egrep -o "([0-9]{1,3}\.){3}[0-9]{1,3}" xxxx.log |sort | uniq 以下でもOK grep -o -E "([0-9]{1,3}\.){3}[0-9]{1,3}" xxxx.log |sort | uniq

ImageMagickのインストール jpeg, png, tiffサポート

以下のサイトの手順そのままでOK http://www.randycullom.com/chatterbox/archives/2006/12/installing_imag.html

SSL証明書の設置確認

openssl s_client -starttls smtp -connect localhost:25 // smtp tls openssl s_client -connect localhost:443 // https openssl s_client -connect localhost:993 // imaps openssl s_client -connect localhost:995 // pops 元ネタ↓ http://team.genesis…

文字コード変換

nkf - Network Kanji Filter http://sourceforge.jp/projects/nkf/ ntfだっけ?nftだっけ?と、いつもこれの名前を忘れてしまうのでメモ名前が短くて良いのだが頻繁に名前を忘れてしまう…。

.vimrc

syntax on colorscheme darkblue filetype plugin on set nocompatible set number set autoindent set showcmd set showmatch set matchtime=2 set backspace=indent,eol,start set ruler set cursorline set visualbell set tabstop=2 set shiftwidth=2 se…

JVMクラッシュダンプの解析

JVMのクラッシュダンプぐらい読めないとJavaのGeekじゃないそうです(汗 http://weblogs.java.net/blog/kohsuke/archive/2009/02/crash_course_on.htmlちなみにLinux上ではobjdumpでダンプします。 いつかしっかり理解したい…

rpmの解凍

内容のリスト表示 rpm2cpio hogehoge.rpm | cpio --list 解凍 rpm2cpio hogehoge.rpm | cpio -id 元ネタ http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/522rpmcpio.html

MSIのWind PCにCentOS5.2をインストール

秋葉で自宅サーバ用にWind PCを買ってきた。Atom搭載をしたPCで25000円程度。おもちゃとしては手頃な値段だ。 それにCPUの消費電力が1ケタくらい違うのできっと家計にもやさしい筈。 家に持ち帰り早速、CentOS5.2をインストールしたのだが何故かネットワー…

LFSメモ

USBメモリにLFSを構築してみるまずはパーティションを用意 fdiskでパーティション設定 全領域を削除してから適当に2分割念のため通常のパーティションにbootフラグをつけ、 swapパーティションのシステムIDを82に変更 デバイス Boot Start End Blocks Id Sy…

Bootプロセス

Thinkpadの発熱調整(2)の調査過程 ちなみにOSはFedora9です。 man bootでブートプロセスの仕組みを確認 => inittabがどうやら絡んでそうだ man inittab => /etc/rcがrunlevelを指定して実行されるらしい inittabを読んでみる => runlevelには5が指定されて…

Thinkpadの発熱調整(2)

Thinkpadの発熱調整(1) 無線LANの低消費電力設定を起動時に行うようにしてみた。/etc/rc.localの最後に一行追加 #!/bin/sh # # This script will be executed *after* all the other init scripts. # You can put your own initialization stuff in here if …

X61で右Altを設定

X61に対する大きな不満の一つは右Altが無いことがないこと。なのでxmodmapを使ってMenuボタン(右クリックと同じメニューを出すキー)を右Altとして機能させてみた。まずはxevを使ってkeycodeを確認 KeyPress event, serial 31, synthetic NO, window 0x5200…

X61のファン調整

Fedora可動中のX61は発熱が酷くてたまらんです。 と、いうことで調整してみた以下はすべてsuで実行してます。 発熱の元凶である無線LANを低消費電力に設定 for i in /sys/bus/pci/devices/*/power_level ; do echo 5 > $i ; done http://forum.ubuntulinux.j…

Fedora9快適計画

SCIMとか Fedora9はインストール時に日本語サポートが入らないらしいので(日本語入力できない!?)SCIMなんかをまとめてインストール yum -y groupinstall japanese-support -x xorg-x11-server-Xorg http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51254069.htm…

X61にFedora9をデュアルブートでインストールした

VMWare上でなく、普通にLinuxをインストールしたくなったので久しぶりにデュアルブート設定をしてみた。 パーティションのリサイズ GPartedを使ってみた http://gparted.sourceforge.net/livecd.php以前はKnoppixに入っているqtpartedを使っていたけど、こっ…