X61のファン調整

Fedora可動中のX61は発熱が酷くてたまらんです。
と、いうことで調整してみた

以下はすべてsuで実行してます。



発熱の元凶である無線LANを低消費電力に設定

for i in /sys/bus/pci/devices/*/power_level ; do echo 5 > $i ; done

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=15680

これだけでもかなり温度が下がるのだけれど、
ファンがWindowsのときより弱い気がするので、ついでにファンも調整してみた。

cd /proc/acpi/ibm/
# cat fan
status:		enabled
speed:		3147
level:		auto
commands:	level  ( is 0-7, auto, disengaged, full-speed)
commands:	enable, disable
commands:	watchdog  ( is 0 (off), 1-120 (seconds))

levelがautoになっているので6に設定。
※full-speedにしたら机が揺れた(驚

# echo level 6 > fan
# cat fan
status:		enabled
speed:		3954
level:		6
commands:	level  ( is 0-7, auto, disengaged, full-speed)
commands:	enable, disable
commands:	watchdog  ( is 0 (off), 1-120 (seconds))

http://www.thinkwiki.org/wiki/Patch_for_controlling_fan_speed


これでだいぶまともになりました。
なんせ低温やけどしそうなほど熱かったもので。。。

でも、再起動すると元にもどるのでcronとかに設定しないとダメかも
やりました => 起動時の設定方法